社会にあふれる攻撃的でネガティブな言葉
少し前に当書房から『脱批判のススメ』という電子書籍(Kindle本)を出版させていただきました。
他の国がどうなのかは知りませんが、私はずっと以前から日本では現実の世界でもネット上でも、批判や非難、悪口や中傷などの攻撃的でネガティブな言葉が随分と多いなあと感じていました。
もしかすると、批判病という病気があって、多くの人がそれに罹っているのではないかとさえ思っていました。
そこで、そのことについて研究してみた結果、そのような現状には原因があることがわかりましたので、それを本にまとめました。
こんなタイトルの本を出したものの、私は人に対して「批判はやめましょう」と積極的に働きかけたいとは思っていません。
それは、どんな行動も個人の自由ですし、それを変えようとするのはおこがましいことだと思っているからです。
でも批判ばかりしている人に対して「かなり損していますよ」とは思います。
本でも書いていますが、それはあまりにデメリットが大きいからです。
そして、そのデメリットは一般的にはあまり知られていません。
批判の元となる感情は主として怒り
世の中には批判が必要な時もあると思います。
ただ、批判の元となる感情は主として怒りです。
この感情を舐めてはいけません。
怒りは暴力の元ともなる非常に恐ろしい感情です。
それは人から冷静さを失わせます。
批判と言っても「正しい批判」と「悪い批判」があって、「正しい批判」の方は必要ではないか、という意見があります。
なるほど、たしかに正しい批判というものがあるのなら、それはきっと必要でしょう。
しかし、「正しさ」とは何でしょうか。
それは絶対的なものではなく、あくまで人の主観によるものです。
一昔前は戦争をして人を殺すことが正しいとされる時代がありました。
接客業の人に対する悪質なクレーマーだって自分のことを正しいと思っているでしょう。
本人が「正しい」と思ってやっていることでも、周囲の人にとっては迷惑なだけということがあります。そんな事例を数多く見てきました。
自分では正義を主張しているつもりでも、それがいつの間にか怒りの感情によって他人から見たら悪になっていた、なんていう皮肉なことが割とあるのです。
何かを批判している人を傍から見ていると、
相手の間違いを指摘することで満たす自己顕示欲、
自分が正しいと周囲に認めさせたい承認欲求、
自分が他人より優れていると思いたい慢心、
相手を打ち負かしたい怒りや攻撃性、
そういったものがその背後に透けて見えることがあります。
それらのことには注意が必要だと思います。
自分の問題点を見つめる方が重要
例えばですが、仮に「正しい批判」というものが世の中にあるとしても、はたしてそれが人を幸福にするのでしょうか。
その「正しい批判」をされた人は素直に「わかりました。あなたの言う通りに自分の間違いを直します」となるでしょうか。
私はなかなかそうはならないと思います。
なぜなら、批判という行為の裏には多くの場合、先ほど挙げた良からぬ感情が潜んでいるので、批判された側はそれを無意識で感じ取って反発心を抱き、そんな人間の言うことに心から納得して従うことができないからです。
繰り返しますが、批判が必要な時もあるとは思います。
でも、そこに怒りや良からぬ感情が潜んでいるかぎり、どんなに正しさを主張して相手をねじ伏せたとしても、それは本質的には自分も相手も幸せにはできないし、社会の平和にも繋がらないでしょう。
私は他人の問題点を指摘するよりも、自分の問題点と向き合い改善することの方が有益で重要性が高いと考えています。
他者の問題点を見つけるのはとても簡単ですが、自分の問題点はかなり見えにくいものです。
自分に問題点があるのにもかかわらず、それは無視して外部や他人の問題を見つけてそれらについてばかり怒っているのって、傍から見たらちょっと変じゃないでしょうか?
そうならないように私も気をつけたいものです。
そして他者を批判するよりも、他人を喜ばせること、自分を幸せにすることにもっと目を向けたいものだと思います。